防災には興味があるけど、ワンちゃんが吠えてしまい諦めていませんか?
「ピンポンに吠える」「お散歩中に人や犬に吠える」「留守番中に遠吠えする」など、吠えグセは近所迷惑にもなりやすく、飼い主さまにとっては大きな悩みの種です。
この記事では、吠えに関する具体的な原因と、初心者でも実践しやすい改善方法をわかりやすく解説します。
吠える理由を理解しよう
犬が吠えるのには必ず“理由”があります。まずは、その原因を正しく理解することが、しつけの第一歩です。
吠える行動は、犬にとって“自己表現”の一つでもあります。言葉を持たない犬は、吠えることで感情や欲求を伝えているのです。そのため、単に「うるさいからやめさせたい」と考えるのではなく、「なぜこのタイミングで吠えているのか?」と一歩踏み込んで観察することが大切です。
また、飼い主さまの反応や環境が吠え癖を強化してしまっているケースもあります。吠える理由を冷静に分析し、犬の性格や生活習慣に合わせた対応を行うことで、無理なく改善できるでしょう。
1. 警戒・不安による吠え
インターホンの音や来客などに反応して「ワンワン!」と吠えるのは、警戒心が強いためです。特に、臆病な性格や過去に怖い経験がある犬は、日常の些細な音にも敏感になります。
対策:
・インターホン音に慣らすトレーニング(音の録音を使う)
・来客のたびに落ち着いた行動を強化(座る・待てを教える)
・「吠えたら無視・静かになったら褒める」を徹底
2. 要求吠え
「おやつちょうだい」「外に出たい」など、飼い主さまに何かを伝えたいときに吠えることがあります。特に甘やかされて育てられたワンちゃんに多いです。
対策:
・吠えている間は絶対に要求に応えない
・吠える前に別の行動(お座り・アイコンタクト)を教えて褒める
・吠えるたびに反応するのをやめ、静かにしているときにご褒美
3. 分離不安による吠え
飼い主さまが外出すると、寂しさや不安から吠え続けてしまうことがあります。ひどい場合には家具を壊すなどの問題行動にもつながります。
対策:
・出かける前に構いすぎない(さりげなく外出)
・短時間の留守番から始めて徐々に慣らす
・パズルおもちゃなどで気を紛らわせる
・クレートトレーニングの導入
4. 興奮・遊び吠え
嬉しい・楽しいときに飛び跳ねながら吠えることがあります。特に子犬期やエネルギーが有り余っている犬に多いです。
対策:
お散歩や遊びで運動不足を解消
吠えたら遊びを一時中断
落ち着いた行動を取れた時にだけ再開する
5. 本能・習性による吠え
猟犬種や番犬としての特性を持つ犬は、吠えること自体が強化されやすいです。
対策:
・吠えるきっかけを管理(窓を閉める、視界を遮る)
・行動修正トレーニング(専門家と相談)
・頻繁に吠える時間帯を記録し、パターンを把握
吠えを直すためにすぐできる習慣3選

吠えのしつけにおいて重要なのは、日常生活の中で無理なく取り入れられる習慣を積み重ねることです。完璧を目指すよりも、少しずつ「吠えない状態を当たり前にする」ことを意識することで、ワンちゃんも飼い主さまもストレスを減らしながら改善を目指せます。
ここでは、特別な道具や知識がなくてもすぐに実践できる方法を3つご紹介します。
1. 静かにできたらすぐ褒める
吠えるのをやめたタイミングを見逃さず、即座に褒めたりご褒美をあげましょう。「静かにすること=良いこと」と教えていくことが重要です。
2. 無視を徹底する
要求吠えのときに反応してしまうと、「吠えると構ってもらえる」と学習してしまいます。声かけや目を合わせるのもNGです。
3. トリガーに慣れさせる
インターホン音、人通り、他の犬など、吠えるきっかけになっている“刺激”(トリガー)に慣らすことで、徐々に反応が弱くなっていきます。社会化不足によるトリガーに過剰反応してしまうこともあるので、ワンちゃんのペースで慣れさせていきましょう。
やってはいけないNG行動
吠えを直そうとするとき、ついやってしまいがちな対応の中には、実は逆効果になるものがあります。
特に、感情的に叱ったり、大きな声を出したりすることは、犬にとって“飼い主さまも興奮している”というシグナルになり、余計に吠えを助長することがあります。
また、吠えた直後に反射的に抱き上げたり、なだめたりする行動は「吠えるといいことがある」と学習させてしまい、結果として吠えを強化してしまうのです。
以下の行動は避けるようにしましょう。
・物を投げる、大声で怒鳴るなどの罰を与える
・吠えた直後に抱っこしてしまう
・吠え続けているのにおやつをあげて黙らせる
これらの対応は、犬にとって「吠えればかまってもらえる」「吠えれば得」と誤解を与える原因になるだけでなく、叱られることで自信を無くしてしまうこともあるので、叱って伸ばすのではなく、褒めて伸ばすことを目指しましょう。
どうしても直らない場合は?
吠えが習慣化してしまっている場合や、家庭内でのしつけが難しい場合は、ドッグトレーナーや動物行動学の専門家に相談するのがベストです。
特に、過去の経験から吠えが強化されてしまっているケースや、複数の要因が絡んでいる場合は、専門的な知識が必要になります。犬の行動には、その犬ならではの背景や性格、生活環境が深く関わっているため、プロの第三者が客観的に見てアドバイスをすることで、新たな気づきや改善策が見えてくることがあります。
トレーナーは単に技術を教えるだけでなく、飼い主さまの接し方や環境づくりのポイントまでアドバイスしてくれます。また、行動診療の専門家は、必要に応じて医療的な観点からのアプローチも提案してくれるため、安心して相談できます。
まとめ

ワンちゃんが吠えるのには、必ず理由があります。大切なのは、怒らず、根気よくしつけを続けること。毎日少しずつでも、落ち着いた行動を強化していくことで、改善に向かいます。
また、吠えのしつけは一度で完璧にできるものではなく、数週間から数ヶ月かけてじっくり取り組む必要があります。環境や刺激に敏感な子ほど、変化への適応には時間がかかるため、焦らず「できたこと」を一つひとつ褒めて積み重ねることを大切にしましょう。